ドイツ・オーストリア(13)


少し間が空いてしまいましたが、ドイツ『ノイシュヴァンシュタイン城』をご紹介します。

                                                                                                            • -

2010年11月18日(木)


▲『ノイシュヴァンシュタイン城


『ノイシュバンタイン城』のあるホーエンシュヴァンガウは、
白鳥のいる湖と森の緑が美しい小さな村になります。


幼年時代を『ホーエンシュヴァンガウ城』で過ごした
ルートヴィヒ2世が王に即位したのち、その崖の上に建てたのが
ノイシュヴァンシュタイン城』となります。


『ノイ』=新しい、『シュヴァン』=白鳥、『シュタイン』=ストーン
という意味で「新白鳥城」と呼ばれています。


ちなみに『シュヴァイン』は豚という意味だそうなので
読み間違いに注意ですねf^^;


さて。ノイシュヴァンシュタイン城へ行き方は3通り。


[1] 徒歩。山道の上りを片道40〜45分ほど。


[2] 馬車。片道20分+徒歩5分ほど。
  ▼


[3] バス。片道10分で、降りてから徒歩10分ほど。


我々は[3] で行きました。バスで行くのには利点があります。
[1] [2] とはルートが異なり、バス降りてすぐにある
マリエン橋より絶景の『ノイシュヴァンシュタイン城』を見ることができます(^^)


▼マリエン橋(ノイシュヴァンシュタイン城より撮影)


▼マリエン橋に向かう


▼マリエン橋より下を撮影。高いです(**)


▼マリエン橋からの『ノイシュヴァンシュタイン城


雪や道が凍るとすぐにバスの運行がストップしてしまうようで
また1時間に1本?くらいしか走っておらず
混雑していても乗ることが難しいため
乗ることができたのはラッキーでした。


向かう歩道からはホーエンシュヴァンガウの街並みを楽しむことができます。
▼黄色の建物が『ホーエンシュヴァンガウ城』




ルートヴィヒ2世は、1845年8月25日にニンフェンブルク城で生まれ
幼年時代、毎年ホーエンシュヴァンガウ城で過ごしました。


16歳のとき、ワーグナー作 歌劇「ローエングリン」を観劇し
ワーグナーに心酔するようになります。


1864年18歳のとき、父王の死によって若くして
第4代バイエルンルートヴィヒ2世として即位しました。


王になった後すぐに憧れていたワーグナーを宮廷に呼び招いたのですが
ワーグナーは政治にも口を出す大変敵の多い人物だったため
多くの家臣たちは快く思いませんでした。


結果、ルートヴィヒ2世は家臣の反対を受け入れ、
1865年12月、ワーグナーをスイスへと追放します。
それからというもの執務を嫌うようになります。


1867年22歳のとき、バイエルン公女ゾフィーと婚約を発表するも
わずか10ヶ月で解消。


度重なる政治混乱に、次第に政治に対する関心を失っていきました。
代わって豪華なお城の建築に力を入れるようになったのです。


その頃、プロイセン王国はドイツ統合を図っていました。
首相ビスマルクルートヴィヒ2世に統合を認めさせるのには苦労したそうですが
お城を造ってもよいという話をしサインさせたそうです。


その時ルートヴィヒ2世は10万タールという大金を受け取りましたが
全て築城に使ってしまいました。


フランスのヴェルサイユ宮殿を訪れたことをきっかけに
築城熱はさらにヒートアップします。
膨大な資金と資材を投入したため、借金と負債は増大していきました。


ついに家臣たちは廃位を計画し1886年6月12日、ルートヴィヒ2世
ノイシュヴァンシュタイン城で拘束し、ベルク城に幽閉しました。


しかし翌13日、付き添いの医師とともにシュタルンベルク湖畔で
水死体で発見されたのです。41歳でした。
ルートヴィヒ2世の死については未だに謎のままだそうです。



▼『ノイシュヴァンシュタイン城







いよいよ入場になりますが、入場はかなり近代的になっています。
▼写真右下に、時計と電光掲示板があるのはお分かりになりますでしょうか?


時間がくると電光掲示板にチケットの番号が表示され
電車の改札口のような改札機にチケットを通して中に入ります。
建物に入るとオーディオガイドを渡され(もちろん日本語も中国語もあります!)
見学がスタートとなります。


見学場所に行くと自動で音声ガイドが流れるようになっているようで
聞き終わると一斉に次の部屋へと移動させられます。
見学もきっちり時間が決められているような感じでした。


残念ながら中は写真撮影禁止のため、ご紹介できないのですが
とても広く、調度品にいたるまでそれはそれは豪華な造りでした。
調理場も大変立派で当時の最新の設備が入れられたそうで
温水の出る給水設備や自動回転式グリルまであったようです。
晩年のルートヴィヒ2世の体格の良さはこの調理場のおかげかもしれませんf^^;


人間嫌いとなってしまったルートヴィヒ2世は1875年以降は
ほとんど人前に出ることはなかったそうです。
この大きなお城に1人で過ごしていたと思うと
何だかとても悲しい感じがしました。


▼徒歩ルートより撮影



▼馬が山道をがんばって上ってます(^^)


ドイツはこちらが最後となります。ザルツブルクのホテルに宿泊し、
いよいよ明日からオーストリアの見学スタートです。

                                                                                                            • -

ドイツ・オーストリア(12)

                                                                                                            • -

2010年11月18日(木)


ヴィース教会見学後、一同 『ノイシュヴァンシュタイン城』 を目指しました。


ノイシュヴァンシュタイン城』は、1869年
バイエルン王国の国王ルートヴィヒ2世の命によって着工されました。
ドイツ、バイエルン州フュッセン近郊、ホーエンシュヴァンガウの
標高1000mの断崖に建つ白亜のお城です。



向かう車中からは緑豊かな景色とアルプスの山々を楽しむことができます。



▼(車中より)







▼通りにあった小さな教会(車中より)




▼遠くに見える黄色い建物が 『ホーエンシュヴァンガウ城』


ルートヴィヒ2世幼年時代を過ごしたお城になります。
本当はその左上方に 『ノイシュヴァンシュタイン城』 が見えるはずなのですが
残念ながら濃い霧で隠れてしまっています。



▼『ホーエンシュヴァンガウ城』


バスはホーエンシュヴァンガウ城下の駐車場に到着。
ノイシュヴァンシュタイン城』の見学前にランチを取ることなりました。



▼ランチのレストラン

写真左、木の枝の間に、とても小さいですが 
ノイシュヴァンシュタイン城』 が写っています。


こちらのレストランは 『ノイシュヴァンシュタイン城』 を
見ながら食事を楽しむことができます。



▼『ノイシュヴァンシュタイン城』 (レストラン店内より)


店内に入るとちょうど霧が晴れ、美しい
ノイシュバンシュタイン城』 を見ることができました。
(どの席からも見ることができる訳ではなないので
見ることのできる部屋に通されたのはとてもラッキーでした!)



▼バイツェンビール

地ビールでクセはあります。
0.5Lで3.70ユーロ。ミネラルウォーターが0.25Lで2.50ユーロですから
ドイツは、ビールより水の方が高い国になります。
ちなみにホットティー、ホットコーヒーは2.40ユーロでした。



コンソメスープ


▼とても大きなラビオリ

味が塩辛いのは変わりませんf^^;

                                                                                                            • -

次回、『ノイシュヴァンシュタイン城』 をご紹介します。

ドイツ・オーストリア(11)


今回は、ドイツの世界遺産 『ヴィース教会』 をご紹介します。

                                                                                                            • -

2010年11月18日(木)



▲『ヴィース教会』


ミュンヘンからロマンチック街道を南下し約100km、
フュッセンのシュタインガーデンに 『ヴィース教会』 はあります。
ミュンヘンからバスで約1時間45分ほど。


「ヴィース」はドイツ語で「牧草地」という意味です。
とても小さな教会なのですが、大変多くの人が訪れる巡礼教会です。
その成り立ちを「教会参観案内」より少し抜粋してご紹介したいと思います。


1730年、マグヌス・シュトラウプ神父とルカス・シュバイガー修道士が、
シュタインガーデンのプレモントレ修道院にて、
当時、慣例となっていた聖金曜日の聖体行列のために、
鞭打たれる救い主(キリスト)の寄せ木づくりの木像を作成しました。
関節部は亜麻布で覆い、赤い彩色をしたのですが…


この血と傷を持つ救い主(キリスト)の像は、
そのあまりに悲惨な姿のために、信者たちの同情を呼び、
まもなく用いられなくなってしまいました。
1734年以来、シュタインガーデン修道院付属の、
食堂の主人の屋根裏に置かれ忘れ去られてしまったのです。


1738年3月4日、農婦マリヤ・ロリーが
「鞭打たれる救い主(キリスト)」を自らの農場に譲り受け
熱心に祈りを捧げたところ、1738年6月14日の夕拝中に
奇跡が起こりました。
その夕方と翌朝、救い主(キリスト)像の顔面に
涙のように思われたいくつかのしずくがあったのです。


この「涙の奇跡」の話は瞬く間に広まり、多くの巡礼者が訪れるようになりました。
押し寄せる巡礼者を受け入れるには、はるかに及ばなくなり
『ヴィース教会』が建設されることとなったのでした。


設計は、教会建築で有名なツィンマーマン兄弟、
ドミニクスとヨハン・バプティストによって行なわれ
1745年〜1754年にかけて建設されました。
ロココ様式の教会です。
バロック様式、ドイツロココ様式という人もいます。)


簡素な外観とは対象的に、内部はとても装飾的で
「無限の境地に誘い込まれそうな可憐さ」といわれ
ロココ様式の最高傑作といわれています。


ユネスコより1983年、世界文化遺産に指定されました。


世界遺産の基準は大変厳しく、ドイツで一番人気といっても過言ではない
ノイシュバンシュタイン城」も、実は世界遺産には登録されておりません。
(こちらのお城は後でご紹介したいと思います。)



▼内部 前陣


▼内部 後陣



▼大天井画(フレスコ画) 兄ヨハン・バプティスト
キリストの復活、最後の審判などが描かれる



▲中央部分 内陣聖歌隊
最も聖なる聖域として他の空間から仕切られ、
一般の人は入ることができません。


▼説教壇


▼内陣聖歌隊席にある主祭壇 弟ドミニクス
主祭壇に納められているのが
「鞭打たれる救い主(キリスト)」の像になります。

ドイツのツアーの方たちが聖歌隊席に入って説明を受けていましたが
一般の私たちは入ることができない領域です。



▲「プッキー」といわれる天使や子供たちが金色のツタに絡まった
スタッコ装飾が所々になされているのが特徴です。


ホワイトとゴールドを貴重とし、はっとするほど美しい内観でした。


弟のドミニクスは、この教会に大変な情熱を傾け
完成後も生涯この近くで暮らしたそうです。



▼外観



もし『ヴィース教会』へ行く予定の方がいましたら写真撮影だけはご注意ください!
神父さんが大変厳しい方で、一度でもフラッシュを使おうものなら
即カメラを取り上げ、その場でフィルム、デジカメならメモリーカードを抜いて
絶対に返してくれないそうです。
どのデジカメにも精通していて迷うことなくすぐ抜いてしまうということですので
旅の思い出がなくなりませんよう気をつけていただけたらと思います。
私語も厳禁のため見学にはとても気を遣いますf^^;

ドイツ・オーストリア(10)


今回は、ドイツ ミュンヘンで滞在したホテルと、車道のドイツの風景を少しご紹介します。

                                                                                                            • -

2010年11月18日(木)


▲「チューリップ・イン・ミュンヘン・ジュバービング」ホテル エントランス


2泊したミュンヘンのホテル(客室 2010年12月1日にご紹介)をいよいよあとにすることになりました。
写真に写っているのが我々のバスで、赤い服を着ている方が運転手さんです。
とても気さくな方で(ドイツ人にしては珍しいそうです)、ウィーン到着までお世話になりました。



▼ホテル ロビー
シックな空間の中にポイントでゴージャスなシャンデリアが配置され素敵な内装でした。



▼ロビーの隣りにあるバー




今宵はオーストリアザルツブルクに宿泊のため、ドイツは本日で最後となります。




ミュンヘン オリンピック公園 (車中より)




▼ベンツ ミュンヘン支社 (車中より) 全車種が展示されています。




ドイツの高速道路は、普通車は速度無制限だそうです…!
ベンツやアウディが日本では考えられないスピードで走っているのを見かけますf^^;
しかしながら、バスとトラックの速度規制は非常に厳しく
バスは100kmとトラックは80kmと決められています。
そのため常に一定速度で走行しています。
この点は日本も真似すべきかもしれませんね。


そして1日の労働時間も「8時間を超えてはならない」と定められているため
添乗員さんは日程を組むのに非常に苦労されるそうです。


目的地に到着しなかったとしても、
運転手さんは8時間が超える運転は絶対にできません。
そのためバスが途中でストップしてしまう危険性もある訳ですね。


バカンス(休暇)は、年に4〜5週間あり、
こちらも社員に強制的に取らせなければ会社が罰せられます。
クリスマス休暇はさらに+αあります。日本と比べるとお休みが多いですね。


ドイツの会社では、夕方には全員といっていいほど帰ってしまうそうで
残って働くのは管理職ばかり。管理職になると8時間労働の規制はないそうです。


都市を過ぎると、田園風景が広がります。
▼(車中より)


トウモロコシ畑が多いのですが、主な農作物はジャガイモ、ニンジン、サトウダイコンなど。
ドイツの食料自給率は160%です。
しかし冬の農作物が厳しいのとトマトなどは取れないため輸入しているとのことでした。


                                                                                                            • -

次回は、世界遺産「ヴィース教会」をご紹介します。

ドイツ・オーストリア(9)


今回は初めての夕食地、ドイツ「ミュンヘン」をご紹介します。

                                                                                                            • -

2010年11月17日(水)


▲「ミュンヘン」 街中


ニュルンベルクを出発しバスで2時間ようやく
ミュンヘン」へ到着しました。約170kmの走行でした。


▼「新市庁舎」 マリエン広場より
1867〜1909年に新ゴシック様式にて建築。高さ85m。


塔の中央辺りにあるグリーンの部分が仕掛け時計で
毎日11時と12時(3月〜10月は17時にも)に音楽とともに動き出すそうで
1568年に行なわれた候爵ヴィルヘルム5世の結婚式を32体の人形にて再現しています。
ドイツ最大の仕掛け時計だそうですが
今回は残念ながら、夜の到着でしたので見ることは叶いませんでした。



▼夕食 レストラン 入口


▼店内


▼クリスマスということでシャンデリアにプレゼントが乗せてあります(^^)


どのお店を訪れても各々クリスマスの飾りつけがされていて
本当に可愛らしいです。



▼ドイツ ビール


ドイツには沢山の種類のビールがあるのですが
大きく分けると2つの種類があります。


■下面発酵タイプ
比較的定温4〜7℃で発酵させ、酵母が下の方に沈んでいくため
このように呼ばれます。15世紀にドイツで始まった製法。
日本の「ラガービール」はこのタイプです。


代表的なものは、
「PILS(ENER) ピルス(ナー)」 アルコール度数=約4.8%
…軟水使用。ほどよい苦味とクリーミーな泡が特色。
「HELL ヘル/HELLES ヘルス」 アルコール度数=約4.5%
…苦味が少なく甘みがある。
「BOCK ボック」 アルコール度数=約7% 
ミュンヘンの特産品。麦芽汁濃度が濃くアルコール度数も高め。
「SHEALZ シュバルツ」 アルコール度数=約4.8〜5%
…黒ビール。苦味と芳香が特徴。
「DONKEL ドゥンケル」 アルコール度数=約4.5%
…黒に近い色合いの、モルトの香りが強いビール



■上面発酵タイプ
発酵するとき酵母が液面に浮き上がってくる、
古くから伝わる製法で造ったもの。発酵温度は14〜20℃。
酵母をろ過しない「ヘーフェ」と呼ばれるタイプもあり、
こちらは独特な香りがあるそうです。


代表的なものは、
「ALT(BIER)アルト(ビア)」 アルコール度数=約4.8%
デュッセルドルフ旧市街の地ビール。ホップと麦汁の味が濃く、色も濃い。
「KOLSCHケルシュ」 アルコール度数=約4.8%
…ケルンの地ビール。日本のビールと同じ色であっさりしたドライな味。
「WEIZENヴァイツェン」 アルコール度数=約5.4%
…WEISSヴァイスとも呼ばれ、原料が「白い」という意味。
麦芽のかわりに小麦を使った、酵母の香りが強い
ミュンヘンなどベイエルン地方の地ビール



全種類味わってみたかったですが、今回は本当に時間がなくて
次回ドイツへ行く機会がありましたら是非ビアレストランを訪れたいですね。



▼コースターをいただきました(^^)


コンソメのスープ


▼メインのハンバーグ


一見美味しそうなのですが、塩辛くて半分も食べることができませんでした。
お店はドイツ人の方で満席状態だったため地元で人気のお店ではあったと思います。
日本と同様、北国の方は味が濃いのかもしれませんねf^^;

ドイツ・オーストリア(8)


今回も引き続き、ドイツ「ニュルンベルク」の街をご紹介します。


                                                                                                            • -

2010年11月17日(水)


▲中央広場 「ハウプトマルクト」


普段はこの赤と白のストライプのテントはなく広場になります。
テントで埋め尽くされているのは、クリスマスマーケットの準備のため。
ニュルンベルクのクリスマスマーケットはドイツの1位2位を争うほど大きなもので、
11月末からの開催だそうで、今回は見ることができませんでした。非常に残念です。



▼「美しの泉(シェーナー・ブルンネン)」 14世紀後半に造られた掘り抜き井戸

鉄格子の上部にリングがあり、
「3回廻す間に願い事をして人に打ち明けなければ、その願いがかなう」
という言い伝えがあります。 廻している人がいます(^^)



▼広場の東側に建つのが「聖母教会(フラウエン教会)」



ニュルンベルクはペグニッツ川で街が大きく2つに分かれています。
その中心が中央広場「ハウプトマルクト」になります。


「ハウプトマルクト」の辺りは元々は街の外れでユダヤ人の居住区でした。
しかしながら南方に街ができ、ここが街の中心地へと変わったのです。


そこで評議会議員たちは1349年、皇帝カール4世をあおり
中央広場の開設を認めせ、ユダヤ人を追い出しにかかりました。
結果、600人余りのユダヤ人が惨殺されたそうです。


600人もの死体をどうするのか?


驚くことに、街ごと埋めたのでした。
そのため現在のグランドラインは元々の地盤より6m高くなっています。


皆殺し命令を下したカール4世は教会を造り、ニュルンベルクに寄進しました。
これが「聖母教会」です。




▼「聖母教会(フラウエン教会)」 ゴシック様式




▼ペグニッツ川


▼川の上にある建物はレストランで、大変人気だそうです





▼「ケーテ・ヴォールファールト」 一年中クリスマス雑貨を購入することができるお店
日本でも期間限定でオープンし大変人気です。



▼レストラン サンタの飾りつけがされています(^^)



▼通りには青空市場が


▼美味しそうな野菜がたくさん並んでいます


そうです。2011年1月13日にご紹介したロールキャベツの、キャベツの正体はこちらでした!(**)


▲尖がっていて面白い形ですね(^^)



ニュルンベルクの街も自由時間は40分程。駆け足の見学となりました。

ドイツ・オーストリア(7)

今回は、ドイツ「ニュルンベルク」の街をご紹介します。

                                                                                                            • -

2010年11月17日(水)


▲カイザーブルク城からの見た旧市街の街並み


ニュルンベルク」は、「古城街道」沿いの
ローテンブルクより東に約110km、バスで約1時間30分程行ったところにあり、
旧市街を二重に城壁が取り囲む街です。


※「古城街道(Burgen Strasse)」:
ドイツのマンハイムからチェコプラハまで延びる街道で
街道沿いにはブドウ畑の丘陵の風景の中に中世の街並みが点在し、
50余りの古城が存在します。


今回のツアーで行った唯一の、東ドイツだった場所です。


ニュルンベルク」というと、「ニュルンベルク裁判」を
思い浮かべる方も多いかもしれません。 その通りで
第二次世界大戦においてナチス政権によって行われた戦争犯罪を裁く
国際軍事裁判が行なわれた街になります。


ニュルンベルクは、ナチス政権の象徴的な街でした。
そのため空爆の優先目標地で、街の約90%以上が爆撃で破壊されました。
復元も難しいほどの瓦礫の山と化しましたが、
中世の面影を残す旧市街が見事に復元され、美しい街並みとなっています。



▼「カイザーブルク城」 神聖ローマ帝国皇帝の居城の1つ


旧市街の北端の岩山の上に建ちます。1050年にハインリヒ3世が築城しました。


中世のニュルンベルクは、北ドイツと中部ドイツの交易路にあり
大商人の人たちでいっぱいでした。
16世紀まで多くの帝国議会の舞台となり、
皇帝の“一時的な”住まいとして造られました。
大きなお城ですが、一年のうち滞在するのはほんの数週間で
いない間は市民に管理を任せていたそうです。
しかしながら皇帝が一番よく訪れた街になります。


今回内部まで見る時間がありませんでしたが、
中に、二重構造となった礼拝堂があります。
皇帝と廷臣が上の礼拝堂を、召使いや従者たちは下の礼拝堂を使ったそうです。
お祈り場所も身分で分けられていたのですね。





▼こちらから見ると岩山に建っている様子が窺えます。




▼カイザーブルク城の入口、急坂を昇る前にあったビアガーデン


冬は閉じていますが、夏はいつも混んでいてなかなか入れないほど人気のお店だそうです。
上のブルーの丸い看板がビールの銘柄になります。


▼ビアガーデンの建物 上部

ほうきに乗った魔女ですかね?(^^)




▼市庁舎 立派な建物です


▼市庁舎 入口


▼市庁舎の中にあるお店の入口




▼「聖ゼーバルドゥス教会」  ニュルンベルクで最も古い13世紀の建築



▼「聖ゼーバルドゥス教会」 内部